2019年12月5日バスク関連映画の連続上映(12月6日〜19日)ショートノーティスですが、バスク関連の映画が6本、新宿の映画館で上映されます。期間は、12月6日(金)から12月19日(木)までの2週間限定です。 上映される作品は、バスク映画として初めてアカデミー賞のノミネートされた『フラワーズ』(2014年)、バスク出身のビクトル・エリ...
2019年12月5日バスク関連講座「バスク地方のクリスマス」2019年12月14日(土)の13時より、大阪の朝日カルチャーセンター・中之島教室にて、萩尾生さんの講演「バスク地方のクリスマス」が開催されます。まだ座席に若干の余裕があるようです。申込みはこちらのサイトからできます。 バスク地方のクリスマスに、サンタクロースはやって来ませ...
2019年9月14日バスク関連Booksコーナー1980年代初め、函館市に日本初のバスク料理店を出した深谷宏治氏の、自伝的なエッセーが出版されました。『料理人にできること』(柴田書店)です。サブタイトルが「美食の聖地サンセバスチャンからの伝言」となっているように、1970年代後半にルイス・イリサール氏のもとで修行した経験...
2019年9月9日Euskal Diasporaren Eguna BERRI TXARRArekin Tokion(バスク・ディアスポラの日をベリ・チャラと)昨年制定された「バスク・ディアスポラの日」(9月8日)。今年は2回目となります。世界中の「バスクの家」でさまざまな催しが企画されるこの日、「東京バスクの家」では、来日中のバスク・ロック・バンドの「ベリ・チャラ Berri...
2019年8月24日バスクのヒットチャートを賑わすノゲン(NOGEN)が初来日公演!バスク人ウクレレ奏者のマルケル イリゴラスを中心に、2016年に結成されたバンド「ノゲン(NOGEN)」が初来日公演を行います。2018年に待望の第一弾アルバム「Liv til doden」をリリースし、その後ワーナーミュージックからメジャーデビューを果たしたノゲンの楽曲は...
2019年5月18日オレカTX、巨人とともに4度目の来日公演:ストリートパフォーマンスあり!(終了しました)日本でも少しずつ知られるようになった、究極のミニマル打楽器「チャラパルタ」。その代表的グループの「オレカTX」が4度目の来日公演を行います。5月25日(土)と26日(日)の2日間、「六本木アートナイト2019」の一企画として登場します。今回は、バスクの巨大な張りぼてと一緒に...
2019年5月18日バスク自治州政府代表団が東京バスクの家を訪問バスク自治州政府内閣府から、2人の事務官が、東京バスクの家のチョコを訪問されました。対外政策の事務局長であるマリアン・エロルサ氏と、同部長のレイレ・マダリアガ氏です。日本とバスク自治州との協力関係を強化したいとのことで、貴重な時間を割いて、わざわざ私たちのチョコに立ち寄って...
2019年5月18日バスク語の文化的価値を伝えるボランティア活動マドリードに留学中のDさんから、以下のような現地報告をいただきましたので、ご本人の許可を得て、ここに紹介します。 去る4月にバスク語促進運動Korrika(コリカ)に参加してきました。Korrikaはバスク語で《走る》(英語のrunningに相当)という意味で、約1週間朝も...
2019年5月1日「東京バスクの家(TEE)」の旗ができました!先日の当会ブログ「メンバーの活動報告」の写真を見て気づいた方がいらっしゃると思いますが、「東京バスクの家(TEE)」の旗ができあがりましたので、遅ればせながら報告いたします。バスクのイクリニャと、日本をイメージする日の丸と富士山をコラージュしたデザインとなっています。...
2019年4月30日メンバーの活動報告「東京バスクの家(TEE)」のメンバーが、4月にバスク地方に滞在する機会を得ました。滞在中に、日本とバスクについての講演を依頼され、90分話してきました。 場所は、バスク自治州ギプスコア県エルゴイバル町。人口は1万人をこえるくらいの小さな町ですが、「工作機械の首都」と言われ...
2019年4月25日バスク関連Booksコーナー最近、日本のメディアを賑わしている、バスクのガストロノミー文化ですが、今回ご紹介する新刊本は、『美食の街を訪ねて スペイン&フランスバスク旅へ』(イカロス出版株式会社)。 著者の金栗里香氏は、バスク自治州のイルン市に住み、アテンド通訳に従事されるかたわら、ブログ等を通してバ...
2019年2月17日バスク民謡がライヴ公演で歌われます!(終了しました)ORINOVIVO(オリノヴィーヴォ)という音楽ユニットをご存じですか? 尺八、ヴァイオリン、ギター、ツイン・パーカッション、ヴォーカルから構成され、「いのちの繋がり」をテーマに、世界各地の民謡をその土地のことばで歌い奏でる、ユニークなグループです。...
2019年2月3日都内で新たに開講される一般向けバスク語講座日本でバスク語を学びたい、という方にとっての朗報です。今年の4月から、東京外国語大学のオープンアカデミーで、「バスク語(初級I)とバスクの社会・文化」講座が新たに開講されます(全15回)。場所は、同大学の本郷サテライト(文京区)です。この一般向け講座は、秋以降も「バスク語(...
2019年2月3日新年会久々のブログ更新です。ちょっと遅れ気味ですが、「新年会」を口実にして、首都圏在住のバスク人とバスク大好き日本人が阿佐ヶ谷に集まって、ワイワイ談笑しました。お互いに「初顔合わせ」の人たちがほとんどで、「東京バスクの家」のメンバーでない方も大勢立ち寄ってくれました。会話は、基本...
2018年10月29日ドキュメンタリー映画『アマ・ルール 大地の人 バスク』上映会(終了しました)来る12月15日(土)の14時から、バスク地方を題材にした表題のドキュメンタリー映画の上映と、関係者のトークセッションが、東京外国語大学にて催されます。 この映画は、姫田忠義(1928~2013年)さん率いる民族映像文化研究所が、フランスのコレージュ・ド・フランスの協力を得...
2018年9月19日バスク関連映画2本 上映のお知らせ(終了しました)猛暑がどうやら一段落し、秋の気配が感じられるようになってきました。そんな「食欲の秋」、「文化の秋」をいち早く察してか、バスク関連の映画2本が、9月下旬より公開・上映されます。 1本目は、『世界の愛した料理人』(監督:アンヘル・パラ、ホセ・アントニオ・ブランコ。スペイン映画、...
2018年9月15日「バスク・ディアスポラの日 Euskal Diasporaren Eguna」イベント(報告)去る9月8日の第1回「バスク・ディアスポラの日」のイベント、世界中のバスク系コミュニティと同時に、私たちの「東京バスクの家」でもやりました! 準備期間が短かったにもかかわらず、10名を越す参加者が「チョコtxoko」に集まり、手作りのバスク料理と会話を十分楽しみました。...
2018年8月19日「バスク・ディアスポラの日 Euskal Diasporaren Eguna」イベント(参加者歓迎)以前このホームページにも掲載しましたが、先般、9月8日が「バスク・ディアスポラの日」と定められたところであります(詳細はこちら)。これに伴い、この日を祝う第1回めのイベントが、世界中のバスク系コミュニティで開催されます。...
2018年7月22日オルガニストのアナ・B・ガルシア Ana B. Garcíaさん、来訪7月20日に東京オペラシティの「ヴィジュアル・オルガンコンサート」でパイプオルガンの演奏を終えたアナ・B・ガルシアさんが、お兄さんと一緒に、私たちのチョコを訪ねてくださいました。 演奏会は「ドイツのバロック音楽とフランス・スペインの作曲家たち」というプログラムで、5曲+アン...