2017年7月21日来日公演中のアネグリア(Aneguria)、「東京バスクの家」訪問!バスク語ラッパーで、現在初来日公演中のアネグリア(Aneguria)が、本人のたっての希望で、7月20日の夕方、「東京バスクの家」のチョコを訪問し、会員たちと交流しました。 歩いてみないと、その土地のことはわからない、ということで、猛暑の東京都内を、毎日10km近く歩き回っ...
2017年7月8日バスク語ラッパーのアネグリア(Aneguria)、初来日公演始まる!(終了しました)バスク出身の女性ラッパー、アネグリア(Aneguria)のジャパンツアーが、来たる7月13日から始まります。初来日ですが、東京都内(7/13, 25, 26, 8/3, 10)と沖縄市(7/31)で、公演が行われます。一部の公演は入場無料です。...
2017年6月26日バスク関連本『バサジャウンの影』すっかり見落としていました。昨年末に刊行されていました!ドロレス・レドンド著の『バサジャウンの影』(白川貴子訳、ハヤカワ・ポケット・ミステリ)2016年です。 原題はスペイン語でEl guardián invisible。「目に見えない守り人」や「姿を現さない守護人」といっ...
2017年6月20日『フィガロ ジャポン』がバスクを特集『Madame FIGARO Japon マダム フィガロ ジャポン』8月号が、「バスク」を特集しています。「特集:大好きがたくさん詰まったおいしくて可愛いバスク」だそうです。このキャッチフレーズ、ずいぶん考えたんでしょうね。記事の対象はフランス領バスク地方が主ですが、スペ...
2017年5月25日バスク映画『フラワーズ』(原題:ロレアクLoreak)上映! (終了しました)明日5月26日(金)より6月22日(木)まで、東京国立近代美術館フィルムセンターにて、EUフィルムデーズ2017が開催されます。 この機会に、ホセ・マリア・ゴエナガ&ジョン・ガラニョ監督のバスク映画『フラワーズ』(2014年)が上映されます。2016年の第88回アカデミ...
2017年5月21日「東京バスクの家」雑談会、盛会でした!5月20日(土)、「東京バスクの家」のチョコtxokoにおいて、新たなメンバー2名を迎え、「雑談会」と称する交流会を催しました。皆さん、「バスク」に対する熱い、熱い思い入れをお持ちで、季節外れの夏のような暑さのなか、それこそ煮えたぎるような熱い想いを、発信していました。早く...
2017年5月16日「バスクの家」アジア・オセアニア・ヨーロッパ地域会議5月12日から14日にかけて、パリ郊外のサントゥアンの「パリ・バスクの家」で、「『バスクの家』アジア・オセアニア・ヨーロッパ地域会議」が開かれました。 世界に広がる「バスクの家」は、4年に1度集まって「世界会議」を開催していますが、2年に1度、地域別に集まって会合する場を設...
2017年5月9日第20回コリカKorrika、走ってきました!(報告)報告が遅くなりましたが、「東京バスクの家」のメンバーが、第20回コリカに参加し、ビスカイア県エルムア市で、独り、堂々と走ってきました!
2017年4月17日「バルセロナのバスクの家」当会のメンバーが、「バルセロナのバスクの家Bartzelonako Euskal Etxea」を訪問し、意見交換ならびに情報交換を行い、親交を深めてきました。 「バルセロナのバスクの家」は、旧市街のピカソ美術館のすぐ近くに位置しています。対応してくれたのは、同「バスクの家」...
2017年2月17日コリカKorrikaの準備?TEE会員からの投稿です。昨年12月5日に、バスクの旗イクリニャを掲げて、都内を走ってみたそうです。バスク地方では、1980年以来、ほぼ2年に1度の頻度で、バスク語擁護のための、バスク地方走破キャンペーン「コリカKorrika」が催されています。次回のコリカは、第20回めに...
2017年2月16日バスク関連本2冊バスク関連書籍を2冊紹介します。1冊は、昨年夏に出版された石塚秀雄氏の『カルリスタ戦争』(彩流社)です。19世紀中葉のスペイン全土で繰り広げられた内戦に焦点を当てた試論で、やや難しいですが、カルリスタの拠点はバスクとナバーラにありましたから、歴史に興味ある人は一読をお薦めし...
2017年2月11日TEEのピン・バッジができました!TEEのピン・バッジができました。サイズは、縦26mm×横22mmです。目下のところ非売品で、TEEの会員に配布したほか、TEEのゲストに差し上げています。みなさまの反応を見たうえで、今後の対応を考えていきたいと思います。
2017年2月1日バスク文化関連レクチャー2月11日(土)の13時より、新宿の朝日カルチャーセンターにおいて、萩尾生氏による講座「『バスク初文集』を読み解く バスク語文学の門出」が開講されます。 (終了しました。) #text
2017年1月31日Juan Ortiz氏とともにビルバオ出身のジャズ・ピアニストのフアン・オルティス Juan Ortiz氏が、1月31日に在京スペイン大使館で、コンサートを催しました。ショート・ノーティスだったのですが、同氏の粋な計らいでTEEのメンバーが招待され、なんとか都合のついた3人が、それこそ即興で会場にかけつ...
2017年1月5日バスク関連新刊本2冊昨年秋から冬にかけて、バスク関連の新刊が2冊出版されました。1つは、植松良枝氏の『バスクバルレシピブック』(誠文堂新光社)、もう1つは吉田浩美著『ニューエクスプレス バスク語《CD付》』(白水社)です。この2冊を手にして行けば、現地でのバル巡りに大いに役に立つでしょう。...
2016年11月12日チョコ(Txoko)の活用2016年度年次総会において、今後TEEが企画していくイベントにおいて、「チョコ Txoko」を活用していくことが、承認されました。 「チョコ Txoko」とは、気心の知れた仲間が共同出資して設営する、調理場とバルと食堂を兼ね備えた、多くの場合会員制の、集会場ないし社交場の...
2016年11月11日2016年度TEE総会東京バスクの家の2016年度年次総会が開かれました。会長にジョン・ベラステギJon Verásteguiが再任され、年明けの2017年より、四半期に1回程度の頻度で、イベントを催していく方向性が打ち出されました。一般公開のイベントについては、このサイトでご案内していく予定で...