top of page
検索


バスク自治州政府代表団が東京バスクの家を訪問
バスク自治州政府内閣府から、2人の事務官が、東京バスクの家のチョコを訪問されました。対外政策の事務局長であるマリアン・エロルサ氏と、同部長のレイレ・マダリアガ氏です。日本とバスク自治州との協力関係を強化したいとのことで、貴重な時間を割いて、わざわざ私たちのチョコに立ち寄って...
2019年5月18日


バスク語の文化的価値を伝えるボランティア活動
マドリードに留学中のDさんから、以下のような現地報告をいただきましたので、ご本人の許可を得て、ここに紹介します。 去る4月にバスク語促進運動Korrika(コリカ)に参加してきました。Korrikaはバスク語で《走る》(英語のrunningに相当)という意味で、約1週間朝も...
2019年5月18日


「東京バスクの家(TEE)」の旗ができました!
先日の当会ブログ「メンバーの活動報告」の写真を見て気づいた方がいらっしゃると思いますが、「東京バスクの家(TEE)」の旗ができあがりましたので、遅ればせながら報告いたします。バスクのイクリニャと、日本をイメージする日の丸と富士山をコラージュしたデザインとなっています。...
2019年5月1日


メンバーの活動報告
「東京バスクの家(TEE)」のメンバーが、4月にバスク地方に滞在する機会を得ました。滞在中に、日本とバスクについての講演を依頼され、90分話してきました。 場所は、バスク自治州ギプスコア県エルゴイバル町。人口は1万人をこえるくらいの小さな町ですが、「工作機械の首都」と言われ...
2019年4月30日


バスク関連Booksコーナー
最近、日本のメディアを賑わしている、バスクのガストロノミー文化ですが、今回ご紹介する新刊本は、『美食の街を訪ねて スペイン&フランスバスク旅へ』(イカロス出版株式会社)。 著者の金栗里香氏は、バスク自治州のイルン市に住み、アテンド通訳に従事されるかたわら、ブログ等を通してバ...
2019年4月25日


バスク民謡がライヴ公演で歌われます!(終了しました)
ORINOVIVO(オリノヴィーヴォ)という音楽ユニットをご存じですか? 尺八、ヴァイオリン、ギター、ツイン・パーカッション、ヴォーカルから構成され、「いのちの繋がり」をテーマに、世界各地の民謡をその土地のことばで歌い奏でる、ユニークなグループです。...
2019年2月17日
bottom of page